COLUMN

コラム・掲載情報

TOP
補助金と助成金の違いと申請のポイントを中小企業診断士が詳しく解説

2024/11/08

補助金

補助金と助成金の違いと申請のポイントを中小企業診断士が詳しく解説

補助金と助成金の違いと申請のポイントを詳しく解説

補助金のイメージ画像です。

こんにちは!中小企業診断士・補助金のbacana(バッカーナ)です!
本日は、補助金について触れたいと思います。

補助金と助成金の違いを正しく理解し、自社に適した制度を活用したいと考えていませんか?本記事では、補助金と助成金の基本的な仕組みや特徴、それぞれのメリット・デメリットを分かりやすく解説します。また、申請のポイントや成功のコツ、受給しやすい制度の見極め方法についても詳しく説明します。さらに、申請手続きをスムーズに進めるために活用すべき専門家の役割や、中小企業診断士に依頼するメリットも紹介します。この記事を読むことで、補助金と助成金の正しい知識を身につけ、資金調達の選択肢を広げることができます。自社の成長に役立つ助成制度を無駄なく活用するために、ぜひ最後までご覧ください。

1. はじめに

こんにちは!中小企業診断士・認定支援機関のbacana(バッカーナ)です!

本日は、中小企業の資金調達において重要な役割を果たす補助金と助成金の違いについて詳しく解説します。

中小企業の経営者にとって、事業拡大や課題解決のための資金確保は大きな課題です。そんな中、国や自治体が提供する補助金や助成金は、強力な支援策となります。しかし、この二つの制度の違いを正しく理解していない企業も多く、適切に活用できていないケースが見受けられます。

例えば、「補助金と助成金はどちらを利用すべきか?」、「申請時に気をつけるべきポイントは?」、「誰に相談すればよいのか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

本記事では、これらの疑問を解決するために、補助金と助成金の概要、特徴、違いを詳しく解説し、どのように活用すれば最も効果的かを考えます。また、申請時に必要な準備や、スムーズに申請を成功させるコツについても紹介します。

1.1 補助金と助成金の違いを知る重要性

補助金と助成金はどちらも公的な支援を受けられる制度ですが、以下のような点で大きな違いがあります。

項目 補助金 助成金
審査基準 厳しく、競争がある 要件を満たせば基本的に受給可能
目的 国や自治体の特定の政策目標を達成するため 主に雇用維持や人材育成の支援
申請難易度 高く、事業計画書の作成が必要 比較的簡単で、特定の条件を満たせば受給可能
支給額 一般的に高額 補助金よりは少額なことが多い

このように、補助金と助成金では申請の仕組みや受給条件が異なるため、自社にとってどちらが適しているのかを見極めることが重要です。

1.2 補助金・助成金を賢く活用するためのポイント

これらの制度を効果的に活用するためには、以下のポイントを押さえておく必要があります。

  • 自社の事業に適した制度を選ぶ – 事業内容や成長戦略に合った支援制度を見極めましょう。
  • 申請要件を正しく理解する – 申請時に満たすべき条件や必要書類を事前に確認しておきましょう。
  • 申請期限をチェックする – 補助金は公募期間が決まっているため、申請のタイミングを逃さないようにしましょう。
  • 専門家に相談する – 中小企業診断士や行政書士に相談することで、申請成功率を高めることができます。

1.3 本記事で学べること

本記事では、以下の点について詳しく解説します。

  • 補助金と助成金の基本的な違い
  • それぞれの制度のメリット・デメリット
  • 申請時の具体的な手順と注意点
  • どのような企業・事業が採択されやすいのか
  • 専門家に依頼する際のポイント

補助金や助成金の活用は企業の成長を加速させる強力なツールです。ぜひ本記事を参考に、自社の状況に応じた最適な制度を選び、賢く活用してください。

2. 補助金とは?その仕組みと特徴

2.1 補助金の基本的な仕組み

補助金とは、主に地方自治体関連機関が特定の政策目標を達成するために提供する資金のことです。企業個人事業主が対象となり、事業の成長や地域経済の発展を促すことを目的としています。

補助金は申請審査が必要であり、審査を通過した事業者のみが受給できます。そのため、資金を確保するには、計画性戦略的な準備が求められます。

2.2 補助金の種類と主な対象

補助金にはさまざまな種類があり、対象となる事業や用途が異なります。以下に代表的な補助金の種類とその対象を示します。

補助金名称 対象事業 活用例
ものづくり補助金 製造業、IT、サービス業 新製品開発や設備投資
IT導入補助金 全業種 業務効率化のためのIT導入
小規模事業者持続化補助金 小規模事業者 販路開拓や広報活動

2.3 補助金を受けるためのステップ

補助金を取得するまでには、以下のような手順を踏むことが一般的です。

  1. 公募情報の確認: 各種補助金の公募情報は、国や自治体のウェブサイトで定期的に発表されます。
  2. 事業計画書の作成: 申請の際は、詳細な事業計画書の提出が求められます。売上計画、資金使途、実施計画を明確に記載することが重要です。
  3. 申請書類の準備と提出: 必須書類として、決算書、見積書、収支計画書などが必要になります。
  4. 審査・採択: 審査では、事業の実現可能性や社会的貢献度が評価されます。
  5. 事業実施と報告: 採択後は、補助金の規定に従い事業を実施し、成果報告を行う必要があります。
  6. 補助金の交付: 報告が認められた後に補助金が支給されます。

2.4 補助金を活用する際のリスクと注意点

補助金を活用する際には、いくつかのリスクや注意すべきポイントがあります。

  • 採択率の問題: 応募者が多い場合、全員が補助金を受けられるわけではなく、採択率が低い場合もあります。
  • 用途の制限: 補助金を受け取った場合、使途が厳格に制限されるため、自由に資金を使うことはできません。
  • 申請手続きが煩雑: 多くの補助金では、膨大な資料作成が求められるため申請の負担が大きいことがあります。
  • 報告義務: 採択後は、指定された期限までに進捗報告事業成果報告の提出が必要となります。

このような点を理解し、確実に計画を立てて申請することが、補助金をうまく活用するための鍵となります。

3. 助成金とは?補助金との違いを解説

助成金は、主に国や地方自治体が企業の雇用促進や人材育成、職場環境の改善を支援するために提供する資金です。一般的に一定の条件を満たせば受給が可能であり、補助金とは異なり競争型の選考プロセスはありません。

3.1 助成金の基本的なしくみ

助成金の多くは厚生労働省や地方自治体が中心となって提供しており、主に企業の雇用維持や従業員のスキルアップを目的とした支援が行われます。これらの制度は、企業が労働者に適切な教育を提供し、雇用環境を改善できるようにすることで、全体として経済の健全な発展を促す役割を果たしています。

助成金のしくみは以下のようになっています。

項目 概要
資金提供元 主に厚生労働省や地方自治体
支給方式 要件を満たせば基本的に受給可能(競争ではなく条件達成型)
対象者 雇用維持や人材育成を行う企業
資金用途 新人研修、雇用促進、福利厚生の充実など

3.2 助成金の種類とよくある用途

助成金にはさまざまな種類があり、それぞれ対象となる企業や支援内容が異なります。特によく利用される助成金をいくつか紹介します。

3.2.1 キャリアアップ助成金

非正規雇用の労働者を正社員化することを支援するための助成金です。企業側が正社員雇用を促進することで、労働者の安定した雇用環境を実現することを目的としています。

3.2.2 雇用調整助成金

景気の悪化などにより雇用を継続することが困難になった企業を支援する制度です。企業が一時的な休業や従業員の教育訓練を行う際の給与補填として活用されます。

3.2.3 人材開発支援助成金

従業員のスキル向上を目的とした研修や教育プログラムを企業が実施する際に支給される助成金です。特に中小企業が人材育成に積極的に取り組む場合に有効な支援制度です。

3.3 助成金を申請するための条件

助成金を受給するためには、各制度ごとに定められた申請条件を満たす必要があります。主な条件として以下のようなものが挙げられます。

  • 従業員を適切に雇用し、雇用保険に加入していること
  • 助成対象となる事業活動を行っていること
  • 所定の申請期限内に申請を行うこと
  • 助成金の要件に基づいた報告書を提出すること

また、助成金は正確な申請手続きと必要書類の提出が求められるため、事前にしっかりと準備を行うことが重要です。

3.4 助成金のメリット・デメリット

助成金を活用することで企業はさまざまなメリットを享受できますが、一方で注意すべき点もあります。

メリット デメリット
要件を満たせば受給できる(競争がない) 補助金と比べて支給額が少ない
比較的申請手続きが簡単 主に雇用促進関連に限定される
実績報告を適切に行えば継続的に支給される可能性がある 虚偽申請や誤った運用をすると返還義務が発生

助成金は、特に雇用関連の費用負担を軽減したい企業にとって有用な制度ですが、用途が限定されるケースが多いため、補助金と併用しながら活用の幅を広げることも検討すべきでしょう。

4. 補助金と助成金の違いを徹底比較

補助金と助成金はどちらも企業の資金調達に役立つ制度ですが、それぞれの制度には明確な違いがあります。ここでは、審査基準、申請手続き、支給額、利用しやすさの観点から両者の違いを詳しく比較します。

4.1 審査基準の違い

補助金と助成金では、資金の交付にあたっての審査基準が大きく異なります。

4.1.1 補助金の審査基準

補助金は国や自治体の政策目標に沿った事業を支援するための資金であるため、厳格な審査が行われます。申請者の事業計画の内容や実現性、社会的インパクトなどが評価され、他の申請者と競争しながら採択される仕組みです。

  • 公募期間が設定されており、締切までに申請する必要がある
  • 審査基準には事業の成長性や市場性、政策的な重要性が含まれる
  • 採択率は補助金の種類によって異なるが、概ね30〜50%程度

4.1.2 助成金の審査基準

一方、助成金は一定の要件を満たせば基本的に受給できる制度です。主に雇用促進や職場環境改善のために設けられているため、要件の達成が重要視されます。

  • 公募期間が比較的広く、随時申請が可能なものもある
  • 厳しい競争がないため、条件を満たせば原則として支給される
  • 企業の経営状況ではなく、労働環境の改善や人材育成などの要件が審査対象

4.2 申請書類と手続きの違い

補助金と助成金では、申請時に必要な書類や手続きにも違いがあります。

4.2.1 補助金の申請手続き

補助金を申請する際には、事業計画書や資金計画書などの詳細な書類を提出する必要があります。また、申請後には審査があり、採択された場合のみ支給されます。

  • 事業計画書や収支計画書など詳細な資料の作成が求められる
  • 審査に時間がかかるため、採択結果が出るまでに数ヶ月を要することがある
  • 補助対象経費については、細かいルールがあるため注意が必要

4.2.2 助成金の申請手続き

助成金の場合、必要書類は比較的シンプルで、基本的に要件を満たしていることを証明する書類を提出します。特に雇用関係の助成金では、就業規則や賃金台帳などの提出が求められることが多いです。

  • 事業計画の詳細資料は不要な場合が多い
  • 従業員の雇用契約書や給与明細の提出が一般的
  • 申請後の審査期間が短く、比較的早く結果が分かる

4.3 支給額と受給しやすさの違い

補助金と助成金では、支給される金額や受け取りやすさも異なります。

項目 補助金 助成金
支給額 一般的に高額(数百万円〜数千万円) 比較的少額(数十万円〜数百万円)
受給のしやすさ 競争が激しく、申請しても不採択の可能性がある 条件を満たせば原則支給される
受給のタイミング 事業終了後に精算払い(例外もあり) 要件を満たせば比較的早く支給

4.4 どちらを利用するべきかの考え方

補助金と助成金のどちらを活用するかは、企業の目的や事業計画によって異なります。以下のポイントを押さえて、自社に適した制度を選びましょう。

4.4.1 補助金を活用すべき場合

  • 新規事業に投資し、大きな設備投資を考えている
  • IT導入や研究開発などの事業革新を進めたい
  • 時間と労力をかけてでも、高額な資金援助を求めている

4.4.2 助成金を活用すべき場合

  • 従業員の雇用や研修教育を充実させたい
  • 手続きが簡単で、確実に支給される制度を利用したい
  • 短期間で資金を得たい、もしくは継続的に支給を受けたい

企業の経営状況や事業内容に応じて、適切な制度を選び、最大限に活用することが重要です。補助金・助成金には、それぞれの特性があるため、自社のニーズに合わせて検討しましょう。

5. 補助金・助成金の活用におけるポイント

5.1 事前に知っておきたい申請の流れ

補助金や助成金を活用するためには、あらかじめ申請プロセスを理解しておくことが重要です。申請の流れを把握することで、スムーズな手続きを進めることができます。

5.1.1 補助金の申請プロセス

  1. 補助金情報の収集(公募要領の確認)
  2. 事業計画の策定
  3. 必要書類の準備(申請書、事業計画書、見積書など)
  4. 申請期限までに提出
  5. 審査・採否の決定
  6. 補助事業の実施
  7. 完了報告(実績報告書の提出)
  8. 補助金の交付

5.1.2 助成金の申請プロセス

  1. 助成金の対象要件の確認
  2. 必要書類の準備(賃金台帳、雇用契約書、就業規則など)
  3. 計画届の提出(必要な場合)
  4. 助成対象事業の実施
  5. 実績報告
  6. 助成金の支給

5.2 スムーズに申請するための準備

申請の際には、必要な書類や計画を事前に準備しておくことで、手続きを円滑に進めることができます。

5.2.1 必要となる書類

書類名 補助金 助成金
申請書
事業計画書 △(必要な場合あり)
見積書 △(必要な場合あり)
就業規則 ×
賃金台帳・雇用契約書 ×

5.2.2 申請時に押さえたいポイント

  • 公募開始前から書類準備を進める
  • 要件を満たしているか細かく確認する
  • 書類の整合性をチェックする(誤字脱字を避ける)
  • 締め切りに余裕を持って申請する

5.3 専門家を活用する理由とメリット

補助金や助成金の申請は専門的な知識を要するため、中小企業診断士や行政書士などの専門家に相談すると、よりスムーズな申請が可能となります。

5.3.1 専門家の役割

  • 補助金・助成金に関する最新情報の提供
  • 申請書類の作成サポート
  • 事業計画のブラッシュアップ
  • 申請手続きの代行

5.3.2 中小企業診断士に依頼するメリット

中小企業診断士は、経営全般に精通した専門家として、補助金や助成金の申請をサポートするだけでなく、事業戦略のアドバイスも提供できます。

  • 補助金・助成金の制度設計を熟知している
  • 事業計画書をより説得力のある内容にブラッシュアップできる
  • 資金調達や経営改善のアドバイスも可能

特に、ものづくり補助金やIT導入補助金など、高度な事業計画が求められる補助金では、中小企業診断士の知見が大いに役立ちます。

5.3.3 専門家に依頼する際のポイント

  1. 補助金・助成金の実績が豊富な専門家を選ぶ
  2. 事前に費用やサポート内容を確認する
  3. 自社の事業内容について丁寧に説明する
  4. 締め切りまでのスケジュールを共有する

6. まとめ

補助金と助成金はどちらも企業活動を支援する制度ですが、制度の目的や審査基準に大きな違いがあります。補助金は国や自治体の政策目的に沿った事業を支援し、審査を通過する必要があります。一方、助成金は一定の条件を満たせば支給されるため、比較的受給しやすい制度です。

申請には複雑な手続きが伴うため、事前準備が重要です。特に補助金は競争が激しく、詳細な事業計画が求められるため、専門家の支援を受けることで成功率が高まります。中小企業診断士や社会保険労務士などの専門家に相談することで、適切な申請手続きを進めることができます。

補助金と助成金を上手に活用し、自社の成長につなげるために、制度の違いを理解し、適切な申請を行いましょう。