COLUMN

コラム・掲載情報

TOP
中小企業のバックオフィス属人化を排除!5つの効果的な対策と成功事例

2024/10/01

DX

中小企業のバックオフィス属人化を排除!5つの効果的な対策と成功事例

中小企業のバックオフィス属人化を排除!5つの効果的な対策と成功事例

DXのイメージ画像です。

こんにちは!中小企業診断士・DXコンサルタントのbacana(バッカーナ)です!

本記事は、中小企業のバックオフィスに潜む属人化リスクを排除し、業務効率化とミスの低減、さらには人材不足の解消へと導く具体策を解説します。業務フローの可視化や標準作業手順書(SOP)の整備、サイボウズやFreeeなど実績あるクラウドツールによるシステム化、アウトソーシングの有効活用、さらに定期的なKPI設定と見直しを通して、属人化を解消し成長基盤を構築する成功事例を詳述。この記事を読むことで、バックオフィス業務の標準化と自動化、リスク分散の実現方法が明確になり、即戦力となる対策を習得できます。

1. バックオフィス業務の属人化によるリスクと課題

中小企業においてバックオフィスの業務が特定の社員に依存する属人化は、予期せぬ欠勤や退職、急な業務の繁忙期に大きな支障をきたす重大なリスクとなります。各業務の流れが個々の知識や経験に依存しているため、業務の透明性が低下し、統一された手順やシステム化が不十分な場合、業務の停滞やミスの増加といった問題に直結します。

1.1 属人化が引き起こす負の連鎖:非効率、ミス増加、人材不足

バックオフィス業務が一部の社員に集中すると、業務の非効率化が進み、仕事の進捗が滞る可能性が高まります。また、知識やノウハウが個人に依存するため、操作ミスや判断エラーが頻発し、業務品質の低下を招きます。さらに、担当者が不在の場合に迅速な対応が困難となり、結果として人材不足が表面化するという負の連鎖が発生します。

1.1.1 担当者不在時の業務停滞

特定の業務に精通した担当者が急に不在となると、業務が完全に停止してしまうリスクがあります。たとえば、経理処理や給与計算などの重要業務が専任の担当者に依存していると、その人が休暇や退職した場合、業務の再開や処理に時間がかかり、社内全体の運営に大きな影響を及ぼします。freeeやマネーフォワードクラウドといったクラウド会計ツール、SmartHRなどの自動化システムの導入が、このリスクの緩和に効果的です。

1.1.2 引き継ぎの困難さと教育コストの増大

業務の属人化は、一度確立された業務プロセスが担当者の個人ノウハウに依存するため、引き継ぎが極めて困難になります。これにより、新たな担当者を育成する際の教育コストが増大し、ノウハウの共有が滞ると、時間が経つにつれて業務の継続性が著しく損なわれます。SOP(標準作業手順書)の作成や社内Wiki、動画マニュアル(Loomなど)の活用により、業務手順の文書化・標準化が求められます。

1.1.3 企業の成長を阻害する属人化リスク

属人化が進むことで、業務の標準化やシステム化が後手に回り、結果として企業全体の成長戦略や拡大を阻害するリスクが顕在化します。属人化に依存していると、急な事業拡大や新規プロジェクトの開始時に、一貫した業務フローの確立が難しくなり、組織全体の柔軟性や対応力が低下します。これを解消するためには、業務の可視化、システム導入、そしてチーム内での役割分担が不可欠です。

リスクの要因 具体例と影響
担当者不在時の業務停滞 特定の社員がいなくなると、経理や給与計算など重要な業務が一時停止し、社内全体の運営に支障が出る。
引き継ぎの困難さ 個人のノウハウに依存するため、新たな担当者への業務移行がスムーズに行えず、教育コストと時間が増大する。
企業成長の阻害 業務プロセスの標準化が進まないことにより、事業拡大や新規プロジェクトの立ち上げに支障が生じ、成長戦略に影響を及ぼす。

2. バックオフィス属人化の排除策

中小企業におけるバックオフィス業務の属人化は、特定の社員に依存することで業務の遅延やミス、引き継ぎの難しさなど、さまざまなリスクを孕んでいます。ここでは、業務の可視化や標準化、システム化、自動化、そして役割分散や外部リソースの活用によって、属人化のリスクを根本から排除する方法を具体的な手順や成功事例とともにご紹介します。

2.1 業務の可視化と標準化

2.1.1 業務フローの明確化とボトルネックの特定

まずは各業務の流れを明確にし、どの部分で業務が滞っているのか、どの作業が特定の社員に依存しているのかを把握することが不可欠です。具体的には、業務プロセスをフローチャート等で可視化し、ボトルネックや「その人でなければ動かない」ポイントを洗い出します。例えば、各業務の担当者、作業手順、所要時間を一覧化し、「特定の社員しか対応できない業務」をリストアップすることで、改善点が明確になります。

2.1.2 SOP(標準作業手順書)の作成と共有

業務フローを可視化したら、次に誰でも理解できる標準作業手順書(SOP)を作成します。これにより、新しく配属された社員でも、迅速に業務を遂行できる体制が整います。すべての手順を文書化し、具体的な作業例やチェックリストを盛り込むとともに、動画マニュアルなども用いることで、実際の操作方法や注意点がより理解しやすくなります。

2.1.2.1 SOP作成・管理ツール

GoogleドキュメントやNotionなどのクラウド型ドキュメントツールを活用して、SOPの作成・共有を行うと、常に最新版の情報を全社員が確認でき、更新も容易になります。

2.2 業務のシステム化・自動化

2.2.1 クラウドツールの導入による業務効率化

属人化を防ぐためには、業務の多くを自動化する仕組みづくりが重要です。クラウドツールを導入することで、手作業による入力ミスを減らし、誰でも同じ操作で業務が進む状態を実現できます。具体的な事例として、会計、給与計算、勤怠管理、契約管理、そしてコミュニケーション業務など、各種バックオフィス業務に適したツールが存在します。

2.2.1.1 主要業務別おすすめクラウドツール
業務 属人化しやすいポイント 解決策(ツール)
会計・経理 特定の担当者しか仕訳や精算プロセスを理解していない freee、マネーフォワードクラウド会計
給与計算 手作業で給与を計算・振込している SmartHR、freee人事労務
勤怠管理 エクセル管理によりミスや入力漏れが発生 KING OF TIME、ジョブカン
契約管理 紙の契約書や個人の管理に依存 クラウドサイン
コミュニケーション 口頭やメールでの情報共有が属人化を助長 Slack、Chatwork

2.2.2 データの一元管理とアクセス権限の設定

業務システム導入と並行して、各部署が扱うデータを一元化し、適切なアクセス権限を設定することが重要です。これにより、特定の担当者だけが情報を管理する状況を解消し、誰でも必要な情報に容易にアクセスできる体制を構築できます。システムの導入は、情報の共有と透明性の向上に寄与し、業務効率の大幅な改善を促進します。

2.3 役割の分散・チーム体制の構築

2.3.1 複数担当制によるリスク分散

各業務を1人の担当者に依存するのではなく、2名以上の担当制を導入することで、急な欠勤や異動時の業務停滞を防止します。例えば、経理業務であればAさんとBさんで担当を分担し、常にバックアップ体制を整えることが求められます。

2.3.2 チーム内での情報共有とスキルアップ

定期的なミーティングや情報共有の仕組みを取り入れることで、全員が最新の業務手順やノウハウを共有できます。これにより、特定の人に依存せず、チーム全体で業務をカバーする体制が自然と育まれます。

2.3.2.1 情報共有ツール

社内SNSやチャットツール(例:Slack、Chatwork、Microsoft Teamsなど)を活用することで、業務の進捗報告やノウハウの共有をリアルタイムで行い、全員が状況を把握できる環境を整えます。

2.3.3 クロストレーニングの実施

定期的に業務のローテーションを実施し、各メンバーが複数の業務スキルを習得することで、特定の役割に依存しない体制を確立します。例えば、経理業務を数か月おきに交互に担当するなど、実践的なクロストレーニングを行うと効果的です。

2.4 外部リソースの活用(アウトソーシング)

2.4.1 専門家への委託による効率化とコスト削減

すべての業務を社内で完結させる必要はなく、外部の専門家や業者に業務を委託することで、業務の効率化とコスト削減が実現できます。専門の税理士や社労士、ITサポート企業に依頼することで、内部リソースの負担を軽減し、より戦略的な業務に専念できます。

2.4.1.1 アウトソーシング可能な業務例

主に、経理・会計の月次決算や給与計算、社会保険手続き、さらにはシステム管理など、属人化しやすい業務をアウトソーシングすることが効果的です。

2.4.2 外部パートナーとの連携と情報共有

外部リソースを活用する際は、社内と外部パートナーとの連携体制を整えることが重要です。定期的な打ち合わせや情報共有の仕組みを設け、業務内容や期待する成果を明確にすることで、スムーズな業務遂行が可能となります。

2.5 継続的な改善と見直し

2.5.1 定期的な業務棚卸し

属人化対策は一度構築して終わりではなく、定期的に業務の見直しや棚卸しを実施することで、改善の余地を常に探ることが大切です。年に1~2回、全業務の流れや手順を再確認し、非効率な部分や属人化の兆候がないかを継続的にチェックします。

2.5.2 KPI設定と効果測定

業務改善の効果を定量的に評価するため、具体的なKPI(重要業績評価指標)を設定し、定期的に効果測定を行います。これにより、システム導入やプロセス改善策がどの程度効果を発揮しているかを明確に把握でき、次の改善策に迅速に反映させることが可能です。

2.5.2.1 効果的なKPI設定例

たとえば、「給与計算にかかる時間を30%削減する」「業務完了までの平均時間を20%短縮する」といった具体的な数値目標を設定することで、改善の進捗を客観的に評価し、必要に応じた対策の見直しを促進します。

3. まとめ:属人化を排除し、成長を加速するバックオフィスへ

中小企業においてバックオフィス業務が特定担当者に依存すると、急な欠勤や退職時に業務が滞り、ミスや情報共有の不備が生じるリスクが高まります。こうした属人化のリスクを解消するために、業務フローの可視化やSOPの整備、Microsoft 365やGoogle Workspaceなどのクラウドツール導入による効率化が不可欠です。さらに、複数担当制や定期的な業務棚卸し、KPI設定による効果測定の実施で、継続的な改善を図ることができ、企業の持続的な成長を加速させるバックオフィス運営が実現します。